どうも!RENです。
本日はGeekvapeの新作、Griffin Aio RTAのレビューです。
Griffin RTAといえば、去年の初め頃出たRTAですよね。
私はまだVAPEを始めたばかりで、ブロガーさんのレビューを読みながら気になったもののビルドできないし…と諦めた記憶があります。
そんなGriffin RTAですが、Griffin Aio RTAとして25㎜になって帰ってきました。
たしか去年はGriffin 25とかっていう25㎜バージョンが出てたと思いますので、今回のAioの方はGriffinが25㎜になったよってだけでもないと思いますが…
【ご提供】CACUQ
Contents
Griffin Aio RTAのパッケージと内容物
パッケージ


いつものGeekvapeのパッケージですよね。
ちょっと埃が付いているのが気になりました。
内容物

内容物は
- Griffin Aio RTA本体
- 交換用デッキ
- 予備ガラス
- 交換用トップキャップ兼ドリップチップ
- 各種スペアパーツ
- 510アダプター
- T字レンチ
となっています。
盛りだくさんな内容ですね。

本体は高級感があるような感じはないですが、チープな感じも受けませんし、全体的に綺麗な仕上がりです。
スペック
- 径:25㎜(ボトム部分) ※タンク部分は実測26㎜
- 高さ:64.5㎜(ドリップチップ含み、接続部除く)
- タンク容量:5ml
- トップフィル
- ジュースコントロール
径25㎜は見慣れてきたのでいいとしても、背もかなり高いです。
背が高い分、スマートに見えるので25㎜というほどの太さは感じませんが、やはりかなり大型のアトマイザーですよね。
また、このGriffin Aio RTAも最近多いパターンでタンクが出っ張っています。実測で径26㎜ありました。
その甲斐あって、タンク容量は5mlとかなりの容量です。
分解してみた

パーツ数は標準的ですね。
デッキとベースも外れます。
Griffin Aio RTAの各部詳細
接続部


ピンはデッキから伸びているタイプですね。
しっかりと出ています。
トップパーツとチムニー


裏はドーム型に近い形状になっていますが、中央部分が少し飛び出しています。
気になる人は気になるかもしれません。
ドリップチップとトップキャップ

トップキャップにはエアホールが配置してあります。
ただ、Pharaoh RTAなどのようにトップからデッキに向かっているとかいうものではありません。
ボトムフローだけでもスカスカなので、私のビルドでは特に使うことはないかなというのが正直なところです。
ドリップチップの内径は実測10.78㎜でした。

専用ドリップチップを抜いて、510アダプターが使えます。
ジュースコントロールとエアフローコントロール


GeekvapeのRTAにはだいたいジュースコントロールが付いていますが、このGriffin Aio RTAにも採用されています。
また、少し硬めくらいの程度でヌルヌルと動いてくれるのが頼もしいですね。
今までのGeekvapeのアトマイザーはジュースコントロールが付いていても最初はめっちゃ硬かったりしますので…
エアホールの開閉は、ボトムのリングですね。
クリック感のあるタイプですが、途中でとめても問題なく使えました。
ちなみにこの辺の写真から、指紋がベタベタついてます…すみません…
写真撮ったもんだと思い込んで吸いまくってて、レビュー書きながら写真がないことに気が付きました( ;∀;)
デッキ構造
デュアルコイル用

最初から本体に内蔵されているのはデュアルビルド用のベロシティタイプデッキです。
リデューサーも付いていました。

ウィックホールも塞げるように作ってあって、精度はいいと思います。
しかしながら、シングル用のデッキも付属品にありますので、使うかどうかはわかりません。
小さめのコイルでシングル運用をしたい時にいいかもしれませんね。

にっこりと笑ったようなデッキ側エアホール。
結構な大きさですね。
両脇に見えるホールにコットンを設置しますが、ホール自体は小さいので、ウィックを通さず置くだけが良さそうです。

回すだけで簡単にベースからデッキが外れます。
シングルコイル用
シングルコイル用のデッキに交換する時も、ベースに取り付けて回しつけるだけです。

こちらがシングルコイル用のデッキですね。

中央に開いているエアホールの径は実測で4.48㎜で、かなり大きめ。
こちらのデッキも、小さいホールにコットンを通すよりは、彫られているところにポンと置いてやった方が良さそうです。


コイルレッグの固定用ホールは片側にだけ切り込みがあります。
この工夫でかなりビルドはしやすいですよね。
両方ともホールになっていたら、コイルレッグを短く切っておかないとビルドしづらいですが、これなら長いままでも容易にビルドできます。
ビルド!
それではビルドしていきましょう。
デュアルコイル用デッキ


カンタル26G、3㎜コアのマイクロ、デュアルです。
抵抗値は0.5Ωほどになりました。
本当はクラプトンなんかで組むのが正解なんでしょうね。
コットンは結構多めに入れて、端を削いだりもしませんでした。
シングルコイル用デッキ

カンタル24G、3.5㎜コアのマイクロ、シングルです。
抵抗値は0.6Ωほどになりました。
コットンはこちらも多めです。
供給はいいので、これでも全然問題ありません。
タンク組立
さて、ビルドが終わったら組立てていきましょう。




トップフィルですね。
チャージ用ホールはやたらと大きいです。

トップキャップとドリップチップを装着すれば完成ですね!
デッキを変えたい時やリビルドしたい時などは

リキッドが残っていてもデッキが取り外せますので、便利ですね。
ただ、気を付けて回さないとチャンバーも一緒に回っちゃうので取り外しにくいです。
Griffin Aio RTAを使ってみての感想
それでは使ってみましょう。
まずはデュアルコイルから。
シューーーー

ミスト量で濃厚に感じさせるような味わいです。
先程のビルドだと実力を出し切れていない感じもありますが、十分美味しいと思います。
ドローは全開だと完全にスッカスカですね。
一番閉じ気味のところで吸っても軽いです。
全閉付近まで閉めてやっと重くなる感じです。
ちなみに全閉でも吸えます。
次にシングルコイルを使って吸ってみましたが、こちらも味は出ていますが迫力には欠けますよね。
デュアルに比べ物足りない感はあります。
ですが、デッキ側のエアホールの位置が口と一直線なことも起因しているのか、吸い心地はシングルの方が良かったですね。
基本的に最初はカンタルで組んでみるので、こういった感じですが、やはりクラプトンやツイストなどのワイヤーでビルドしたくなるRTAです。
シングル、デュアルともにビルドが追及できますし、面白みもあると思いますよ。
個人的に気に入った点は、供給力がすごくいいですね。
コットン量の調整などしてやらずとも、適当にウィッキングしてチェーンして吸ってもイガりませんでした。
それでいて、今のところ漏れもしませんし(こまめにジュースコントロールは使っています)、優秀だと思います。
ウィッキングがシビアだと、使い慣れてもたまにイガったりして残念な気持ちになりますしね…
そういった意味では私のような初心者でも使いやすいRTAです。
あとは、この巨大さを受け入れられるかどうか…
RTAで爆煙したくて、色々ビルドも試してみたいって人にはとてもオススメなアトマイザーです。
というわけで、気になる人は
CACUQ-Geekvape Griffin Aio RTA
で購入可能です!
それでは今日はこの辺で!
↓ランキング参加中!他のVAPEブログも読めますので、ポチっとお願いします!