Vape Ware ModsのNextEraはBFに対応したジェネシスRDTAです。
私はジェネシスってやったことなかったのですが、このNextEraはコットンビルドも可能ということで購入してみました。
ジェネシスが合わなかった時はコットンで使ってみよう…
なお、NextEraは550個の限定生産だそうで、セカンドバッチも予定はないらしく売り切れたら終了みたいです。
それでは見ていきましょう。
【購入】Vape Village
Contents
NextEraのパッケージと内容物
パッケージ

紙箱に革を張りましたみたいな小ぶりのパッケージです。

中も割とシンプルですね。
値段的に躊躇して買ったのですが、本体見て結構テンション上がりました。
内容物

内容物は
- NextEra本体
- スペアキット
- アンチBFピン
- オーセンティックカード
こんな感じですね。

スペアキットの方にはアンチBFピンも入っています。
本体に初期でついているのはBFピンですので、BF機で使用しない場合は交換しましょう。

武骨なようでいて品がある本体。
加工は美しく、満足感は高いです。
実物を見ると中々カッコいいですよ。
スペック
- 径:22㎜
- 高さ:28㎜(接続部、ドリップチップ除く)
- タンク容量:2ml
- 素材:SS(本体)、ポリカーボネート(タンク)
スペックこんな感じですね。
タンク容量2mlですが、ウィックに場所取られるでしょうし実際はもっと少ないと思います。
使ってみて、結構頻繁にリキチャしてあげないといけない感じでした。
分解してみた
分解して各部見ていきましょう。



こんな感じに分解していきます。
タンクはOリングで固定されているので、上に引き上げれば外れますが結構硬いので破損しないように注意してください。
最初に外したパーツですが

エアフローコントロールリングです。
これはひっくり返したところですね。
キャップ側には大中小のエアホールが開いていて、このリングの窪みで開放するエアホールを選択するようになっています。

パーツを並べてみるとこんな感じ。
RDTAにしてはパーツ数少ないですよね。
NextEraはジェネシスなので、もっとパーツ数多いのかなと思ってました。
NextEraの各部詳細
接続部


最初に搭載されているのはBFピンです。
アンチBFピン(普通のピン)に交換すると

こんな感じ。
割と出てますね。
BFピンと構造
BFピンなのですが

タンクを取り外して中を見てみると、こんな感じで穴開いてないんですよ。

なんでや?と思って取り外してみると、こんなとこに開いてんですよね。
謎は深まるばかり…
というわけで、MODにつけてリキッドを出してみました。
すると…

分かりづらくてすみません。
ポジティブのポールとデッキ裏の堺からリキッドが出てくるんですよ!
中で繋がってるんでしょうね。
この仕組みによって、BF運用時でもリキッドがしっかりタンクに留まります。
キャップ構造

エアホールは反対側にも同じように開いています。

ひっくり返すと、裏はこんな感じ。
めちゃくちゃ狭いですよね。
ドリップチップ

ショートなドリップチップ。
510なのでお好みで交換はできます。
外径は実測で10.95㎜。
内径は口に向かって広がっていくような感じなので、狭いところで実測6.05㎜、口側は実測8.40㎜あります。
割と内径は大き目ですよね。
それなりに低抵抗でも対応してくれそうです。
デッキ構造

デッキはこんな感じ。
写真には写っていませんが、ポールにはスリットが入っていてそこにコイルレッグを固定するようになっています。
ビルド!

カンタル26G、2.5㎜コア、マイクロシングルです。
抵抗値は0.78Ωになりました。0.8Ωちょいにしたかったのですが、ちょっと低かったですね。
スリットからコイルレッグが逃げやすくはあるものの、難しいとか面倒とまではいきません。
ポールに巻き付けるように引っ掛ければしっかり固定できると思います。
真ん中のホールにジグを挿してレッグの固定ができるので比較的簡単です。

メッシュは?って思った方すみません…
買うの忘れてまして、まだ手元に届いておらんのです…
届き次第そちらも記事に上げますのでお楽しみに!

コットン通した後にタンク付ければよかった…
今回はタンクを先に付けちゃってたので、引き上げてウィックの調整をしました。
この辺も割と簡単です。

キャップを装着して完成です!
NextEraを使ってみての感想
それでは吸ってみましょう。

やっぱメッシュ使った方が美味しいのかなぁ…とか思いながら吸ってみましたが、コットンビルドでも普通に美味しいです。
中が狭いので、濃いめに出ますが濃すぎて嫌って感じにはなりません。
中を狭めて濃くしてみました!みたいなアトマの味って合わなかったものもあるのですが、これは好きですね。
ビルドによっても全然違ってくるとは思いますが(笑)
ドローはエアホール全開だとかなり軽め。
調整はバリエーション豊かで1穴開放だとかなり重いです。
ただ、どこかしらが開放するので全閉にはできないです。
全閉にしちゃうと吸えないので全閉できないからってとくに問題はないと思いますが…
キャップはこのくらいの抵抗値でもそれなりに熱くなりますので低抵抗で組むとかなり熱は持つと思います。
あとはやっぱメッシュで試してみたいですよねぇ…
実際あれと迷ったんですよ
これ!
In’Ax BF!
ただどっちもめっちゃ高額なアトマイザーだし、どっちか買うとなるとコットンビルドできるNextEraを選択しましたね…
けどメッシュ使ってみてよかったらこっちも欲しくなりそうなんだよなぁ…
最近物欲が収まりかけていたのに、また…
ジェネシス初体験な記事は来週あたりに書きますので、もしよかったらまた見に来てくださいね!
というわけで気になる人は
こちらで購入可能です!
それでは今日はこの辺で!
↓ランキング参加中!他のVAPEブログも読めますので、ポチっとお願いします!
両方とも所有しておりますが、完成度としては比べるもなくIn’Ax BFです。
ジェネシスとしての完成形とも言えるセンターポールを捨てコットンビルド互換にした事でどっちつかずで中途半端な大変残念なモデルに成り下がりました。
ウイッグホールもあの形状の為無駄にリキッド漏れしますしね。
ATHEAはビルド方でIn’AxとIn’Saneと明確に住み分け、其々に最善をつくすといったコンセプトです。
今回のNextEraは正に二兎追う者はなんとやらの代名詞
これをハイエンドと呼ぶならもぅ全てハイエンドでいーですよん と思ってしまう私でした…
あくまでもわたし個人の主観ですのでお気を悪くされたらごめんなさいね
コメントありがとうございます!
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません…
In’Ax BF、やっぱいいものなのですね~(*´ω`*)
私は個人的にはこのNextEraはジェネシス未体験な私のような人にはとてもオススメだと思っています!
ジェネシスが合わなくてもコットンで運用できるという面でのメリットは私にとってはありました。
また、In’Ax BFのようなアトマイザーにもさらに興味が湧きましたし、いつか挑戦してみたいと思います!
私はまだまだ経験が浅く、NextEraもとてもいいアトマイザーだと思ってしまいます…
ハイエンドについては、線引きもあいまいですし、ハイエンドと呼ぶかどうかは人それぞれでしょうね。
ご意見ありがとうございました!