CoilARTの新作RDA、DPRO RDAはポストレスタイプのデッキを採用した爆煙タイプのRDAです。
エアフロー構造が私の好きなRDAを彷彿とさせる感じがありまして、画像を見てから気になっていました。
また、今回のDPRO RDAにはBFピンも同梱されています。
それでは見ていきましょう。
【ご提供】CoilART
Contents
DPRO RDAのパッケージと内容物
パッケージ


DPROの読み方何かな?と思ってたのですが、パッケージにはDRIP LIKE A PROと書いてあるので本記事タイトルではディープロとしました。
ちなみにDRIP LIKE A PROをGoogle翻訳に入れると「ドラえもんのようなプロ」と訳されます。
この翻訳はおそらく正しくないので、正しくはプロのようなドリップですかね。
ほとんど訳せてないですね。
プロがするみたいにドリップしやすいよってことなんでしょう。
トリックする人の動画とか観てるとよくキャップそのままでリキッド垂らしてますしね。
いや違うか?
まぁいいですね、レビューに戻ります。

裏面は内容物などの記載です。
内容物


内容物は
- DPRO RDA本体
- フューズドクラプトンコイル×2
- コットン×2
- 予備ネジ
- 予備Oリング
- BFピン
- 六角レンチ
となっています。


BFピンですが

こんな感じの真上にリキッドが出るタイプです。
スペック
- 径:24㎜
- 高さ:30.73㎜(ドリップチップ含み、接続部除く)※実測
- 24K ゴールドメッキ
- ウルテムドリップチップ
- カラーバリエーション:SS、ブラック、ウルテム
スペックこんな感じですね。
今回提供していただいたDPRO RDAはSSなのですが、ブラックのキャップも一緒に送られてきました。

個人的にはブラックもすごくかっこいいんじゃないかと思います。

スッキリ見えていいですよね。
ロゴもさりげないし、艶無しでいい感じです。
分解してみた


デッキまで分解するとこんな感じです。
BFピンに付け替えると

ピンはこれくらいです。
デッキ側にはほとんど出ませんね。
BF運用時はボトルを押す回数が多そうです。
DPRO RDAの各部詳細
接続部


ピンはがっつり出ているのでハイブリッド接続でも使えますね。
キャップ裏

綺麗なドーム型です。
ドリップチップが飛び出ているようなこともないです。
ドリップチップ

DPROの記載があるドリップチップ。
素材はウルテムです。
GOON Styleということで、本体の方にハーフインチのドリチを付けてみると問題なく装着できました。
デッキ構造


ポストレスタイプのデッキです。
ウェルは浅く、実測で2.8㎜です。
エアホール用のポール間を測ってみたところ、12.3㎜ありました。
かなり大型のコイルがおけそうです。
コイルの固定は

このネジですね。
付属の六角レンチで回せます。

DPRO RDAのエアフローはサイドです。
デッキの下の方に向かって開いています。
O-Attyにそっくりです。
DPRO RDAの場合はエアホールが横長なので、細かいところでは違いがありますが…
ビルド!
真ん中にシングルコイルでドン!と置いてもいいと思うのですが、今回はせっかくなのでデュアルにしてみました。

カンタル26G、3㎜コア、マイクロデュアルです。
抵抗値は0.58Ωになりました。
本当はクラプトンなどで爆煙寄りのビルドをするのがいいんだと思います。

コイルの高さはこの位にしてみました。
コイルの下側にもエアーが通るようにしたかったのですが、ちょっと低かったですね。
マイクロコイルなのに隙間開いてるし…
この後調整しましたが、デッキが広い分やりやすかったです。
私みたいに不器用な人は微調整する機会多いと思いますので、この辺はいいですね。
ポストレス苦手って人は、こちらの記事がもしかしたら参考になるかもしれないです…

コットンはモフモフな感じにしてみました。
ビルド難易度としては、面倒くさいだけで難しくはありません。
面倒くさいといっても、O-Attyのデュアルビルドに比べれば100倍マシです。
あれのデュアルは私の過去記事を読んでいただければどれほど苦労したかお分かりいただけるかと…
このDPRO RDAの場合は、不器用な私でもちょっと面倒かなと思うくらいでした。

さて、これで完成です!
ドローの調整は

デッキ側とキャップの組み合わせです。
DPRO RDAを使ってみての感想
それでは使ってみましょう!
スーーーー

爆煙系の機種であるとは思いますが、吸い心地は優しくミストも柔らかい感じがします。
フルーツ系とデザート系を吸ってみましたが、デザート系の方が相性良さそうでした。
かといって、フルーツ系ももちろん美味しかったです。
デザート系とはかなり相性いいと思います。
味は濃いめだけど濃すぎず、ちょうどいい感じ。
爆煙寄りに組んでも大味すぎることは無さそうです。
荒々しい感じはあまりありません。
ビルドでもまた変わってくるでしょうけどね…
個人的な好みで言えばかなり好きな部類のRDAです。
ドローは、全開だとスカスカの一歩手前くらい。
若干の抵抗感があります。
絞ればかなり重くも出来ますが、全閉でもわずかにエアーは通ります。
悪い点としては、キャップが緩いですね。
すぐ外れてしまうので、アトマイザーの取り外しの際にキャップだけ空回りすることが多いです。
かなりイラッとくるポイントですね。
個体差もあるでしょうし、全ての個体がそうだとは限りませんが、少なくとも私のところにきたDPROに関してはOリング探して交換したいと思うくらいには緩いです。
この点だけ嫌でしたが、そのほかは特に気になる点はありませんでした。
O-Attyの吸い心地にはさすがに敵いませんが、吸い心地のいいアトマイザーが好みの人にはたぶん気に入っていただけると思います。
というわけで、気になる人は
こちらが公式サイトですので、覗いてみてください!
それでは今日はこの辺で!
↓ランキング参加中!他のVAPEブログも読めますので、ポチっとお願いします!