どうも!RENです。
本日は、BFMODのレビューです!
こちら

HCIGARのVT inboxです!
HCIGARといえば、
このVT75、VT75 nanoがヒットしたメーカーさんですね。
DNA系の最新基盤DNA75を搭載しているにもかかわらず、価格が抑えられているということで発売前から大注目、発売後も大人気のMODとなりました。
私はVT75を所有していないので、楽天画像リンクになってしまい申し訳ありません(笑)
さて、そのHCIGARがBFMOD Kitをリリース!
やはりこれもDNA75を搭載し、アトマイザーもセットで15,000円を切るという価格。
ちなみに、セットのアトマイザーについては一緒にレビューするとものすごい長文になってしまいますので、明日レビュー予定です。
箱&内容物

箱はしっかりとしていて丈夫な感じです。やはりMODのパッケージはしっかりしていると安心できますね。
開けます!

開けます!ってか、開けてました…
これについては、本当に申し訳ないです…
いつも私はブログ用の写真を初開封した時撮ってます。
でも、これについては我慢できなかった!(笑)
なので、これは箱に戻して開封した瞬間を装った写真です…

中身はこんな感じ。
MOD本体、アトマイザー(MAZE RDA V2)、予備ボトル、アトマイザー予備Oリングと予備ネジ及び標準ピン、アトマイザー用ウルテムっぽいキャップ、USBケーブルです。
これ、アトマイザー用の交換キャップですが、なんかウルテムっぽい色なんですけど素材に関しては詳細が分かりませんでした(;´・ω・)

カラーはネイビーカーボンを選択しました。光の具合でキラキラとブルーに光って綺麗です。
カラーは他に、ゴールドカーボン、ブラックカーボンのカーボン系、レッドウッド、ライトウッドのウッド系があります。
それではスペックを軽く見ていきましょう!
スペック
サイズ:25×54×83
重さ:180g
ボトル容量:8ml
基盤:Evolv DNA 75チップ
仕様バッテリー:18650(別売り)
と、こんな感じです。
接続なんですが、とりあえずドライバーでコンタクト押してみましたが、沈み込む感じがなかったのでスプリングじゃないっぽい…?
ですが、手持ちのNipple RDA、Necter Micro BF、Verv RDAを使ってみましたが、MODとの間に隙間はできませんし、通電もきちんとしたので、私の場合問題ないですが…
これは調べて追記したいと思います(;´・ω・)
使い方
ここで使い方です!
まずは電池を入れましょうか。

こんな感じで、バッテリーの方向はデカデカと+と-の表示があります。
その通りいれて、次にボトルにリキッドを入れましょう。

リキッドボトルを取り外すときは、底の方に指が入れられる隙間が設けてありますので、そこから上の写真のように引き上げます。
電池の方にもこの窪みが作られていて、取り外しがしやすいようになっています。
この工夫は嬉しいですね。着脱しやすいです。

さて、ボトルが外れましたが、BFを使い慣れている人からすると少し変わってますよね。
普通のBFMODでは、このチューブごと外せるのですが、このVTの場合はチューブはMODにくっついたままです。
チューブの接続部を拡大してみます。

がっちりはまっていますので、ここからじわっと漏れるということは無さそうです。
実際、数日使っていますが、問題ありません。
しかし、リキッドをチャージする時にチューブ内に残っているリキッドがMOD内にポタっとくることがあります。
ボトルを引き抜くときはMOD内にティッシュなどを敷いて交換する等の工夫がいるかなと思います。
ちなみに替えボトルは

この替えボトル、蓋が付いています。

こんな感じで蓋に栓がついています。
この予備ボトルがめちゃくちゃいい!
BFの予備ボトルって、だいたいがチューブ付きです。
つまり、MODと別で持ち運ぼうにもチューブを何か工夫してふさいでおかないといけません。
この予備ボトルは完全に密封できるため、持ち運びが可能になります。
ということはですよ!「BFってリキッドたくさん入ってるのはいいけど、飽きちゃったらどうすんの?」
という弱点も克服できるわけですよ!
外出先でリキッドに飽きたら、予備ボトルにチェンジ!
という使い方が可能になります。
※蓋に栓があるといっても、強く押されたりすれば外れる可能性もありますので、予備ボトルにリキッドを入れて持ち運ぶ際は衝撃がないように気を付けたほうがいいとは思います。

ボトル装着部にもはめ込むためのくぼみが作られていますので、カチッという感じで綺麗に収まります。
これでMODの方は準備完了です。

電源ONはファイアボタンを5回連打。ロゴが入れてあるあたり、こだわってますよね(*´ω`*)

大きなディスプレイで見やすいです。

ちなみにファイアボタンを押すと明るい紫色に光ります。充電中はここが赤に点滅。

microUSBを接続して、充電やEScribeで基盤の設定などができます。
感想
さぁさぁ!今回も長文になってまいりました!!
テンション上がってきますね!書いてる私は!
読んでる人は疲れてきましたかね?(;´・ω・)
ボチボチ切り上げますので、もう少し読んでやってください( ;∀;)
感想としては、DNA75ということで操作性も良く、ボタンのクリック感もチープな感じはなくてとてもいいです。
重さも、BFな分重くなりますが、使用上気になるほどではないでしょう。
気になったのは、マグネットの蓋ですかね。マグネットがそんなに強くないです。
蓋が思わず取れてしまうという感じの弱さではないので、問題はないのですが、個人的にはしっかりがっちりくっついている方が安心感があっていいかなと思います。
この形状なので、お好みのスタビライズウッドで蓋をDIYしても楽しめると思いますよ!
えーと、長々書きすぎましたね。
このMODへの愛が止まりませんでした。
これからBF始めたいって人には付属のアトマイザーも結構優秀ですので、本気でオススメです!
このVT inboxは超高性能なのにBFMODの中では手ごろな価格で、気軽に使えます。
その点におけるアドバンテージは計り知れないものがありますね。
ということで、今日のレビューはこの辺で切り上げたいと思います。
あ、明日はこのMODとセットのアトマイザーのレビュー予定なので、そちらもお楽しみに!
購入先はこちら
Hookahsさん
です!
ちなみにこのリンクはアフィリエイトではないので、RENに報酬入るなんて死んでもイヤ!って方も安心してご利用ください( ;∀;)
それでは今日はこの辺で!
↓ランキングです!電子タバコ関連のブログがたくさん読めますよ~(*´ω`*)
質問なのですが、このmodのリキッドボトル固定する部分のチューブは取り外しは可能ですか?
完全に固定されてるなら、洗浄とか出来ないなあと思いまして
お返事が遅くなって申し訳ありません。
チューブですが、引っ張ってみましたが外れませんでした。
チューブ自体が結構硬いので、仮に取ってしまうと再度取り付けるのがかなり難しいかなと思います。
確かにこの点は弱点ですね(;´・ω・)
こちらのボトルの予備がいくつか欲しいのですが、取り扱いがあるのか分かりますでしょうか。
こんにちは!
コメントありがとうございます!
こちらの予備ボトルですが、私が探したところ、海外ショップでしか見つかりませんでした…
http://www.gearbest.com/accessories/pp_596713.html?wid=21
こちらのショップです。
国内ショップで取り扱いがあればよかったのですが…
見つけたら、追記しますね!
質問なんですがコンタクト部分が調整不可みたいなのでアトマイザーは専用っぽいのですがPsyclone Mods Hadaly RDAとかって付けられますかね?
アトマイザーのコンタクトピンの長さとかが一致すれば使えそうな気がするのですがどうなんでしょうか?
コメントありがとうございます!
お返事が遅くなってすみません!!
Hadalyですが、実際私もこのMODで使用しております!
返信ありがとうございます
今日届いたPsyclone Mods Hadalyを取り付けましたがめちゃくちゃ旨いですね
アトマイザーとMOD組み合わせが抜群で笑っちゃいます
標準アトマイザーに比べてHadalyのコンタクトピンが長いので長期間Hadalyを着けてると元のアトマイザーに戻せなく成りそうですがHadaly専用MODと割りきれば問題無しですね
Hadaly美味しいですよね(*´ω`*)
コンタクトが調整できれば一番いいんですけどね(;´・ω・)
そうなるとたぶんコスト的に高くなってしまうのでしょうね…
このMODの惜しい部部です…
私も今度購入を検討中ですが、パフボタン5連打とありますが、他のレビューではDNA75はパフロックするタイプで、無操作での自動電源オフになるとあります、DNA75は初めてのチップで操作性はどうなんでしょうか?
よろしくお願い致します。
熊谷様
コメントありがとうございます!
そうですね。DNA75はパフボタンを5回クリックすることでパフボタンのロックとなります。
ロック後、無操作でディスプレイが消え、電源ONにするときもパフボタン5回クリックです。
DNA75の操作性ですが、初めは操作になれる必要があるとは思いますが慣れれば難しくありませんし、使いやすい良い基盤だと思います。
しかしながら、細かいところまでいじろう(温度管理の細かい設定変更など)とすると、PCでの設定が前提の基盤なので、その辺に疎い人であれば戸惑いはあるかと思います。
私のようにVWがほとんどって人には操作もシンプルでわかりやすく、オススメできると思います。
また、本記事のVT inboxですが、現在(2018年6月13日)では、V3が販売されています。
私はV3を所持していないので、スペック面での比較しかできませんが…
専用プラボトルから汎用シリコンボトルに変更(チューブが洗浄しにくかったデメリットを改善)されています。
ご検討であれば、最新のV3モデルをおすすめいたします。
ただ、V3もコンタクトはスプリングではないようで、お使いのアトマイザーが使用できるかどうかは試してみないと分からないというVT inboxの欠点は残っているようです…
以上、参考になるような情報をご提供できず、申し訳ありません。
またVAPEについて疑問点などありましたら、私に分かることでしたら回答できるよう頑張りますので、ぜひコメントお待ちしております。