どうも!本日2回目の投稿です。
今回もRTAです~でもRDA派の人もこのRTAならハマる人も多いんじゃないかと思います。
こちら

WISMECのTheorem RTAです!
1カ月ほど前に購入したRTAだし、出だしたのが4月くらいですので、最新というわけではないのですが、使用感などレビューしていきたいと思います。
ちなみに今回の記事は、1カ月前に買ったばかりの時に撮った写真が混ざってます(1カ月前はブログ用の写真はスマホで撮ってた)ので今回ブログ用に撮影した画像とサイズが違います…気になった人、申し訳ありません!
購入した経緯
ノッチコイルが気になったという理由と、特徴的な外観に興味をもって購入となりました。
先週、Merlin RTAの記事を書いたときに、ノッチコイルについても少し触れましたが、初体験はこのTheoremでした。
Theoremはお値段もリーズナブルだし、ノッチコイルがついていて、コットンも通してあります。
特にビルドすることなく使えるので買ってすぐに運用可能というのもいい点だと思います。
内容物
箱に入っているものの紹介です。

本体とは別に、スペアのガラスタンク、メタルスリーブ、予備ノッチコイル、予備Oリング、予備ネジ、エアフローリング(2種類あって、もう1種は本体に装着してあります)、六角レンチ
スペック
径:22㎜
高さ:41.8㎜(ドリップチップ含み、接続部除く)
リキッド容量:2.7ml
それでは本体の分解です!
分解してみた
本体を分解したらこんな感じになります

構造的には結構シンプルですよね。
ガラスむき出しなので、分解するときに落として割らないように気を付けたほうがよさそうです。
ドリップチップも透明で、見た目はかなりいいですが、ミストで曇っちゃうのでその点はどうなのかと思います。
では組立てながら各部見ていきたいと思います!
ビルド!
ビルド!はしなくていいですよね、この場合。
でも、ノッチコイルを使わなくても、普通にカンタルとかでビルドしてもいい感じのアトマイザーでしたよ!
記事ではせっかくなのでノッチコイルを使いたいと思いますw
最初になんですが、このノッチコイルに通してあるウィックなんですけど

こんな感じで非常に長めになってます。もっさ~っと入ってて、このままだとタンクの隅々ににリキッドが入り切れないです。
なので、底に着くかつかないかくらいでばっさり切ってやっていいと思います。私はもっと短めに切りました。

私はすぐにコットン変えましたので、とりあえずノッチコイルを取り付けた画像です。
コイル全体が面のようになっているので、コットンはスカスカだと面にあたりきれずにドライヒットしちゃうかもしれないので、少しきついかなくらいでちょうどいいと思います。

長さはこんな感じの長さになってますが、吸うとき傾けるのでこのくらい短くてもリキッドは吸いきれました。
ちなみにノッチコイルの抵抗値ですが

0.21Ω。低っ!ていうくらい低いですね。
私は自分でビルドするときにこんなに低い抵抗値では巻かないので少し驚きました。
SSなので対応しているMODがあれば温度管理で運用できるみたいです。
ためしにやってみたら、コットンもあまり焦げなかったし、温度管理できているようでした(コットン焦げるかどうかはMODの性能によります)
あとはガラスを取り付けて

コイルの反対側に穴が開いているのでそこからリキッドをチャージします。
結構な大きさなので、リキチャは特に面倒ではないと思います。

このパーツの突起でさっきのリキッドを入れた穴に蓋をしてエアフローリングをかぶせますが、エアーがこの黒いパーツを通ってくるような構造になってるみたいです。
後はトップキャップをかぶせてドリップチップを装着すれば

完成です!
感想
これはノッチコイルの感想になってしまうかなと思いますが、ものすごい爆煙です!
ミストの物量で味もかなり濃く感じます。
甘いリキッドとか吸うと気持ち悪くなりそうなくらいに濃いです。
それと、このノッチコイルですが
![]() 【 電子タバコ VAPE 】【 NotchCoil 】【 ノッチコイル 】【リビ…
|
変えの専用コイルが売ってます。
アトマイザー単体としても作りがよいし、リーズナブルでいいアトマイザーだと思います。
ただ、ガラス割れやすそうなので運用には注意が必要ですよね。
VAPEバンドつけるなりして、それなりに対策をとった方がよさそうです。
ではでは、今回はこんな感じでレビュー終了です!
明日もブログ更新する予定なので、ぜひ見に来てくださいね~
それではまた~!
コチラから購入できます
![]() 【 電子タバコ VAPE 】【 NotchCoil 】【 ノッチコイル 】【リビ…
|
↓ランキングです。電子タバコ関連のブログがたくさん読めます。このブログの応援にもなりますので、ポチッとお願いします!
コメントを残す